ブログ初心者を全力で応援しているちぇりです。
ブログの知識がまったくない状態でブログを始めたら、みなさんまず情報収集をしますよね。ブログ初心者のためのブログを読んだり、You Tubeを見たり。
すると、『ブログ初心者はtwitterも始めたほうがいいらしい』ということが分かってきます。
ブログを始めて2ヶ月、twitterを始めて1ヶ月の私が、今思うことを書いてみます。
こちらの記事は、次のような人におすすめです。
- ブログ運営もパソコン知識も少なく、わからないことだらけで右往左往している人
- インプットばかりしてしまい、アウトプットができずに悩んでいる人
逆に、ブログのためのtwitter運用等についての疑問は、解決できない内容となっております。
結論 ブログ初心者はツイッターをぜったい始めたほうがいい!です
ブログ初心者がTwitterを始めるメリット

メリット①たくさんのブログ初心者仲間に出会える
#ブログ初心者 とハッシュダグを付けてつぶやけば、たくさんのブログ初心者さんと知り合えます。
- ブログのデザイン、外観などを見て勉強できる
- ブログ初心者がどんな記事を書いているか、参考になる
- プロフィールを読んで、やる気がおきる
私はブログで成功しているインフルエンサーさんの情報をインプットしすぎて、記事が書けずに立ち止まっていました。
ブログを書くことへの上げすぎたハードルを下げ、まずは書くこと!を気づかせてくれたのは、ブログ初心者さんの記事やプロフィールでした。twitterのプロフィールにブログのリンクがあるので、気になった人のブログを読むことをおすすめします。
(ただし、twitterで#ブログ初心者とつぶやけば、初心者をねらった教材販売者さんたちも群がってくるので要注意です。DMを送ってくるので、わかりやすいです。対策はスルーや、プロフィールで「DMお断り」の記載でOK!)
メリット②ブログを読んでもらえる
始めたばかりのブログなんて、砂漠の中の一粒の砂、海の中の…(う~ん、語彙力のなさ)、とにかく誰にも見てもらえません。まずは1人でも多くの人に読んでもらいたいですよね。
『ブログを始めて困ったこと』などを記事にすると、誰かの困ったを解決してあげることもできます。
メリット③困ったときは教えてもらえる
ブログ運営は分からないことがいっぱいです。誰でも簡単に始められますが、始めてからが大変。
分からない→ネットで調べる→やってみる→でも、うまくいかない なんてことが毎日のようにあります。
そんな時Twitterで質問すれば、同じ経験をした人たちが親切に教えてくれます。だれもが最初は初心者ですからね。
応援したり、励ましたり。あたたかい気持ちが集まっている場所です。(もちろんいろんな人がいますが)
初心者ブロガーがTwitterを始めるデメリット
デメリット①Twitterに貼りつきすぎて、時間がなくなる
Twitter上のブログ仲間さんのブログを読みに行ったり、たくさんの有益なツイートを見ていると、インプットに走り過ぎてなかなか記事が書けない毎日になります。
1番注意が必要なところです。
デメリット②たくさんの情報に振り回される
自分が思うところと、インフルエンサーさんが言うことに大きな違いがあると、身動きができなくなってしまうことがあります。
私も「ブログおもしろそう!今までの経験が誰かの役にたてたら嬉しいな」と思って(いきおいで)始めたのに「さあ、ブログを書こう!」と思った時
やってはいけないこと!①自分語り あなたの意見なんて誰も聞きたくない!
↑こんなのを見てしまい

「じゃあ私は何を書けばいいの?!」と何日も1記事目が書けなかった経験があります。_| ̄|○
もちろん、『自分語りをやってはいけない』というのも、正しい意見です。
ただ、私には当てはまらなかった。理由は、私が【聞く相手を間違えた】からです。
運動を始めたい時、スポーツジムのインストラクターや、スポーツ用品店の店員さんにアドバイスを聞くべきところを、
オリンピック選手を育てる有名すご腕コーチ
に聞いたようなものです。
初心者ブロガーがTwitterで気をつける3つのポイント
以上の経験から、ブログ初心者がtwitterを始めたら気をつけることを3つお話しします。
①自分の目的達成に合った意見を発信している人をフォローする
私のように、いろんな意見にふりまわされたり、身動きができなくなったりしないために大事なことは
自分に合ったコーチを見つける
これがとても大事です。
収益化ブログで目指すところが、例えば月収○百万の人と、まずは1万円の人では、アドバイスも当然ちがってきます。
【目的と手段】を明確にして、きちんと自分に合ったコーチを見つけましょう。
まずは0→1を目指す私が、強く勇気づけられたブログ記事をご紹介します。
Twitter運営の有料情報を買ったことがある筆者の感想や、おすすめの有料noteの紹介、無料で使えるTwitter運営ツールの紹介があり、文末の『Twitterと楽しく付き合うためのアドバイス』には、本当に心がすくわれました。

②やる気がおこる初心者ブロガーさんをフォローする
いつまでたっても1記事目が書けなかった私にやる気をくれたのは、Twitterで出会った初心者ブロガーさんでした。
と言っても、直接はげまされたわけではありません。
Twitterの #ブログ初心者 でみつけた人のプロフィールからブログを見に行き、初心者さんたちのブログを読んでみたのです。
そこには、ブログを始めたきっかけを自分の言葉で語るキラキラした記事があり、私はとても楽しく『自分語り』を読みました。
(この人はちょいワルそうだな)とか(この人はとっても真面目で、まっすぐ自分に向き合ってるな)とか、
文字からでも人柄が感じられるものです。
そして『また読みたいブログ』はブックマークしておきました。
高度な専門的知識のブログでなければ、やはり書いてる人の個性が出たブログがあっても良いはず。
『自分語りしてもいいんだ!』
と思えてから、1記事目が書けました。
同じ時期にブログを始めた人は、交流がなくても親近感がわくものです。
気が合いそうな人をフォローして、がんばっている様子を見るだけでもモチベーションアップにつながります。
ぜひ、そんな人を見つけてフォローしてみてください。
③習慣化のお手本になるブロガーさんをフォローする
しかし、1記事目をかけたからと言って、次々とブログが書けることもなく過ぎる毎日。
習慣化って、とてもむずかしいですよね。
多くのブロガーさんは、毎日忙しいなかでブログやTwitterをやっています。
ブログを始めた人は、1年後には9割の人がやめていると言われています。
つまり、継続していればその1割に入れるわけです。では、継続するには?
ブログを習慣にする ことです。
みなさんは何かを習慣化するための簡単なコツをご存知ですか?
そう、誰かと一緒にやることです。
多くのダイエットアプリや勉強アプリにも仲間とつながる機能がありますよね。
『1人だとなまけてしまう』そんな人は、Twitterで毎日『積み上げ報告』をしている人をフォローして、一緒に取り組むのがおすすめです。
#今日の積み上げ #朝活 などで、仲間を見つけてやってみてください。
まとめ
ブログは図書館のようにいろんな情報がつまっている場所ですが、twitterなどSNSは【情報の洪水】です。
情報におぼれてしまわないよう、自分のめざす場所をしっかりと見つめ、必要なものを選び取れる力を身につけて、楽しく自分の生活に活用していきましょう。
(疲れたときは、そっと閉じることも必要です。)
元気をもらってtwitterに慣れてきたら、【twitterの運用】についての勉強を始め、アウトプットの練習の場にしていくといいでしょう。
ではまた!