ギターが増えてくると、スタンドだと場所を取るし掃除がしにくくて大変です。
息子のギターが4本になったので、ツーバイ材と*ラブリコを使って壁掛け収納をつくることにしました。
*ラブリコとは、天井や床を傷つけずに2×4材を柱として突っ張る家庭向けパーツです。
女子でも、電動ドリルなど特別な工具なしでも問題なく作ることができました!
さっそく作り方をご紹介します。
壁かけギターハンガーの材料準備

- 2×4(ツーバイフォー)材
- ラブリコ(LABRICO 2×4アジャスター)
- ギターハンガー(ハーキュレス製がおすすめ)
- ペンキ or ワックス(必要な人のみ)
ギターハンガーはネットで、ツーバイ材、ラブリコ、ワックスはホームセンターで購入しました。
木材はホームセンターでカットしてもらえるので、必要なサイズを調べてカットしてもらいましょう。
(1カット100円前後です)
天井高から9.5cm短くなるようカットしてもらってください。(10cmでもOK)
壁かけギターハンガーの作り方

下穴も開けずに、手動でネジ止めできました
(電動ドリルなど工具がなくても大丈夫です)

ギターハンガーはハーキュレス1択
ギターハンガーはネットでいろいろ販売されていますが
強度に問題があってギターが落下すれば大変なことになります。

楽器店で売ってるものを調べてみました
ハーキュレスは、島村楽器オンラインストアや、音響メーカーのサウンドハウスでイチオシ商品として紹介されているので安心です。
ギターをかけると重みでロックがかかるので
地震があっても落ちません。
細いネックの楽器(ウクレレなど)もかけられるアジャスターつきで、コンクリートなどに使えるネジも入っています。
いたれりつくせりですね。




- 大手楽器店、音響メーカーが販売
- 落下防止機能つき
- 細いネックの楽器にも対応(アジャスターあり)
- 木材用とコンクリート用のネジが付属
ラブリコとディアウォールはどちらがおすすめ?
ツーバイ材を突っ張るパーツには【ラブリコ】と【ディアウォール】があります。
ラブリコとディアウォールのちがいは、”つっぱるしくみ”
ディアウォール:バネの力だけ
ラブリコ:バネ+ネジの力
今回のように板一本でギターを支えるにはネジがあった方が安心だとおもい【ラブリコ】を選びました。
また、つっぱる板のカットサイズに少し誤差があっても、ラブリコはネジでしめる部分に余裕があるので対応できます。
ディアウォールは短めにカットしてしまうとつっぱり力が弱くなるので、板などをはさんで対応しなければなりません。
以上の理由から、ギターハンガーの板を突っ張るパーツは【ラブリコ】をおすすめします。
カラーは『ブロンズ』を買いましたが、白や黒やうすいグリーンなどほかの色もあります。
ギターハンガーを使う注意点
大事な楽器をかけているので、次の点に注意してください。
- 年に数回ラブリコのネジのゆるみをチェックして、しめなおす
- ギターの弦はゆるめる
ギターの弦を張った状態だと、エレキギターでは40kgアコースティックギターでは70kgの力がかかっています。
その状態でギターハンガーに引っ掛けていると楽器に大きな負荷をかけてしまうので、弦はゆるめておきましょう。
弦をゆるめるのはギターハンガーにかける場合だけではなくいつものことですけどね🎸
ラブリコで作ったギターハンガーの金額は?
床おきスタンドで掃除がしにくかったストレスから開放され、見ためにもオシャレになって大満足なギターハンガー。
1本あたりいくらかかったか計算してみました。(ワックス分は計算に入れていません)
材料 | 値段 |
---|---|
ツーバイフォー材 | 1,080円 |
ラブリコ 2×4アジャスター DXB-1 | 1,080円 |
HERCULES ギターハンガー | 1,980円 |
合計 | 4,140円 |
ギターフック1本あたり4,140円でした。
アコギ2本、ベース、エレキギターの合計4本分つくって
14,400円 でした。
(柱、ラブリコは3セット、ギターフック4個)
ここは息子部屋ですが、もとは主寝室だった部屋を『楽しくかっこいい男子部屋』に変更中です♪



家の中にお気に入りがふえるとごきげんにすごせていいね!
最後までお読みいただきありがとうございました。
では、また!